大雨が続いた時などに内水氾濫、外水氾濫という言葉を耳にすることがあります。
この内水氾濫とはなんなのか、外水氾濫との違いについてご紹介します。
内水氾濫とは
内水氾濫とは、大雨、豪雨により雨量が著しく、下水道、側溝、さらにはあらゆる排水路の持つ雨水処理容量を超えてしまい、土地や建物、道路などが水浸しになってしまう現象のことです。
この内水というのは堤防内における土地、建物、道路をはじめ街中に降った雨のことを指します。
舗装された道路の多い都市部においては雨水が地面に浸透しにくくなります。
そのため、大雨が降り続くと雨水処理容量を上回りやすく、内水氾濫道路が起こりやすいと考えられています。
都市部において発生しやすいため、内水氾濫による住宅浸水、交通網の麻痺を都市型水害としてまとめることが多いです。
ぼうちゃん
都市部に住んでいて、河川が近くにある人は絶対チェックしとかないと!
外水氾濫との違いは?
外水氾濫とは台風や大雨の手によって川の水が堤防から溢れ出てしまったり堤防が決壊することで発生する洪水を指します。
外水氾濫では一度にまとめて大量の水が堤防を越えて溢れ出しますので、河川に隣接している住宅地や土地では短時間の間で大きな被害を受けることになります。
外水氾濫については外水氾濫とは?内水氾濫との違いは?で詳しくご説明しています。
外水氾濫は河川の堤防から水が溢れ出ることにより市街地が浸水します。
内水氾濫とは堤防から水が溢れていなくても、河川に排出する水処理能力を超えた時発生する浸水害です。
外水氾濫が発生すれば非常に広い範囲にわたり被害が発生しますし、人的被害も大きくなる可能性が高いです。
一方で内水氾濫はどこで発生するのかエリアをはっきりと特定することは困難ですが、被害そのものは外水氾濫に比べれば小さな規模になることが大半です。
ぼうちゃん
でも、だからって内水氾濫が危険度の低い災害なのかといえばそうではないよ!
どっちもすっごく怖い災害なんだからね!
内水氾濫の可能性がある警報は?
内水氾濫の発生する可能性がある警報としては大雨注意報、大雨警報、大雨特別警報があります。
もちろんこれらの警報だけではなく複数の注意報や警報が発令されている時に内水氾濫を引き起こす可能性もあります。
大雨注意報や大雨警報、大雨特別警報についてはこちらで詳しくご紹介しています。
内水氾濫の対策
内水氾濫は雨量が著しく、排水処理能力を超えたときに発生します。
そのため内水氾濫を事前に防ぐというのはとても難しいのですがいくつかできることはあります。
・側溝を綺麗に掃除しておく
・避難経路や避難場所を事前に確保しておく
・ハザードマップを確認しておく
・防災気象情報を細かく確認しておく
・避難行動はできるだけ早く
側溝を綺麗に掃除しておく
内水氾濫の発生はそれぞれの地域における雨水処理容量不足だけではなく、処理能力はあるもののそれが生かされていない場合があります。
その代表的なものが、雨水を本来処理するはずの側溝に落ち葉や土などがたまり、詰まることによって雨水の処理が十分にできていない場合です。
自宅周辺の側溝などを定期的にしっかりと掃除しておくことが、内水氾濫を予防する上で極めて重要になります。
また、ハザードマップを確認しておくのもとても大切です。
自治体によって違いはありますが内水氾濫のリスクがある自治体の場合は、ハザードマップを作成しており、どこで内水氾濫が発生しやすいのか情報を公開しています。
自宅周辺はもちろん職場のある地域や子供が通っている学校周辺などのハザードマップを必ず確認しておくようにしましょう。
ぼうちゃん
やっぱり、普段からちゃんと掃除しておかないともしもの時に機能しなくなっちゃうんだね
内水氾濫時の避難で押さえておくべきポイント
内水氾濫が発生した場合、驚くほどのスピードで被害が広がっていきます。
そのため内水氾濫が発生した時にはすぐに避難をしなければなりません。
内水氾濫時の避難で押さえておくべきポイントをご紹介します。
高い場所に避難をする
内水氾濫が発生する前であれば避難場所に避難しておくこともできますが反乱が発生してしまった後には移動できなくなってしまうこともあります。
あちこち歩き回るのではなくマンションに住んでいるのであれば少しでも上の階に、戸建てであれば3階建て異常の建物に避難してください。
河川には全体に近づかない
避難経路をある程度事前に把握できていれば河川に近づくこともないと思いますが、どこに避難すれば良いのか分からずに歩き回っているうちに河川に近づいてしまうということもあります。
またどのくらい水が増えているのかなど気になるかもしれませんがそれでも河川には近づかないでください。
落ちているものに注意を
避難しなければならない状態だということは、すでに浸水がはじまり、道路に様々なものが流れてきているかもしれません。
中には足を怪我する原因になるものが流れてきている可能性もありますので避難に急ぎたいのも分かりますが足元に注意しながら歩くようにしてください。
ぼうちゃん
慌てて逃げたいのもわかるけど、落ち着いて、足元に注意しながら!だよ!
大雨に関する他の記事も気になる方は是非読んでみてください!
雨量の意味って?1ミリ10ミリ50ミリ80ミリの体感や川の決壊の目安はどのくらい?
雨量と降水量の違いと降水確率の意味とは